iPhoneの水没修理!自分で試せる復活テクニックとそのリスク

未分類

「iPhone7からはイヤホンジャックがなくなる」というニュースが当時衝撃的でした。使い勝手が悪くなるということで批判的な意見も多く見られましたが、実はこれ、防水性能を高めるという目的もあったようです。iPhone6sまでの機種にはイヤホンジャックがありますが、ここに水滴などが入ると基板にまで水分がおよび、故障の原因になることも。そのため、iPhon6sまでの機種を使っている方は水に注意しなくてはなりません。そこで今回は、iPhoneが水没してしまった場合に試したいテクニックについてご紹介します。

初手は「電源OFF」

「iPhoneを水の中に落としてしまった」「iPhoneが雨に濡れてしまった」「ものすごい湿度の中でiPhoneを使った」などなど。水没の可能性が疑われるようなiPhoneの使い方をしてしまった際は、何はともあれ電源をOFFにしましょう。基板に浸水があると、ショートしてしまう可能性があります。電源を切った後は、充電なども避けてください。とにかく家に持ち帰るまでは、何があっても電源をつけないよう注意しましょう。

SIMカードを抜いて水没を確認

落ち着いて作業ができる環境が整ったら、まずはSIMカードを抜きます。iPhoneの右側面にある小さな穴に付属のピンを刺すことで、SIMトレーが外れます。ちなみに、ピンを紛失してしまった場合は、クリップの先などでも代用できます。SIMトレーが外れたら、iPhoneの中をのぞき込みましょう。ここにはインジケータと呼ばれるものがあります。水没していると、このインジケータが赤くなります。もしも白いままなら、水没の可能性は低いということです。

自分でやれる対策

インジケータが赤くなっていた場合や、明らかに挙動がおかしかった場合には、以下のことを試してみましょう。状況によっては水没から復活できる場合があります。

とにかく乾かす

水没発生から短時間で電源が切られていれば、iPhone内部の故障リスクは少なくなります。そのため、内部から水分がなくなればこれまで通り使える可能性が高いです。しかしiPhoneはしっかりと密閉されているため、自然蒸発には非常に時間がかかります。そこでお米や乾燥剤を用意し、iPhoneと一緒にタッパーやジップロックで密閉するという方法があります。ちなみに、修理店へ水没修理を依頼する場合も、店頭に持ち込むまでの期間はこうした方法で乾燥させておくのがおすすめです。

水没復活専用アイテム「リバイバフォン」を試す

水没復旧用のアイテムとして「リバイバフォン」というものがあります。これはiPhone内部に侵入した水分に含まれる不純物を取り除き、接触不良などによって起こる故障を回避するというコンセプトの商品です。使い方は電源を切ったiPhoneを洗浄液に7分間浸け、取り出した後に24時間乾燥させるというもの。水没一週間以内であれば、復旧率90%というデータもあるお役立ちアイテムです。

水没したiPhoneを自分で復活させようとすることのリスク

このように、水没したiPhoneは乾燥や専用アイテムで復活できる可能性があります。しかし同時に、リスクがあることも覚えておきましょう。

特に、水没の規模が大きい場合は乾燥させたとしてもすでに基板に故障が起こっている可能性が高く、パーツ交換をしなくては対処できません。にもかかわらず、復活を期待して何度も電源を入れるなどすれば、さらなる故障が起こる場合も。また、早く乾燥させようと思って本体を振るなどすると、より水分が内部に拡がり、被害が拡大する可能性もあります。

内部の故障が拡がれば、大切なデータが失われてしまう危険性も高まるでしょう。本来であれば一部のパーツ交換だけで済んだものの、最終的には本体交換をしなくては対処できないケースも想定されます。

生き返る確率を高めたいなら修理店へ!

水没したiPhoneを高確率で復活させたいのであれば、できるだけ早く修理店へ持ち込むのがおすすめです。プロの手で内部が確認され、適切な処置がされれば修理費用も少なくて済むでしょう。何より、本体に残されたデータをしっかり残せる確率が上がるのがメリットです。

アイアップではこれまで、数多くの水没修理に携わってまいりました。さまざまな水没のケースに対応できるため、安心してお任せいただけます。なお、当店では学割などの割引制度もご用意していますので、費用もお得です。万が一、iPhoneを水没させてしまった際は、ぜひ当店までご相談ください。

まとめ

iPhone7より前に発売されたiPhoneはイヤホンジャックがあるモデルなので、水没のリスクは最新機種に比べて高くなります。もしも水没してしまった場合は、今回ご紹介したとおり電源OFFと自然乾燥を徹底し、その後の対応について考えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました